この記事では上記のようなお悩みを解決します。
土木系施工管理技士国家資格と言えば、最初に思い浮かぶのは『1級(2級)土木施工管理技士』だと思いますが、その日陰に隠れた実は狙い目の国家資格、『1級(2級)建設機械施工技士』についての話を今日はしてみようと思います。
世間一般的にも馴染みが少なく、持っていても「何、その資格?」と言われることも少なくない資格ですが、是非、これを機会に見直してみてほしいと思います。
建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和4年度版 / 建設物価調査会
建設機械施工管理技術検定試験問題集 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和4年度版 / 建設物価調査会
この記事はこんな方におすすめ
・2級土木施工管理技士が難しくて合格できる自信がない
・建設機械施工管理技士の資格で何ができるのか知りたい
建設機械施工管理技士って何?
建設機械施工管理技士とは
建設機械施工管理技士とは、建設工事の機械化施工に従事する技術者の技術の向上を図ることを目的とし建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。この資格を取得すると、資格の等級(1級・2級)に応じて各種建設機械を使って施工する土木工事/舗装工事/とび・土工工事の建設業法第26条の3で定められた技術者になることができます。
この建設業法第26条の3では、工事1件の請負金額が3,500万円(建築一式は7,000万円)以上のものについては、元請・下請問わず、工事現場ごとに技術者を置かなければならない(※令和2年10月に条件緩和)事になっているので、公共工事の現場監督になるには建設業種に応じた施工管理技士国家資格を取得しなければいけません。
そして、この建設機械施工管理技士はその条件を十分満たしているので、取得することで建設機械を用いる建設会社で重宝され、キャリアアップを図ることができるでしょう。
建設業の種類 | 1級(監理技術者) | 2級(主任技術者) |
---|---|---|
土木(一式)工事 | 〇 | 〇 |
とび・土工・コンクリート工事 | 〇 | 〇 |
舗装工事 | 〇 | 〇 |
建設機械施工管理技士をおすすめする理由
では、具体的にどんな特典がついてくるか見てみましょう。
特典1 車両系建設機械の特定自主検査をすることができる
厚生労働省が行っている各種技能講習等に関しては、該当する講習の受講義務が免除され、労働安全衛生法第45条第2項に規定する車両系建設機械の事業所内特定自主検査者の資格が得られます。
油圧ショベルやフォークリフト等、特定の建設機械は、1年以内に1回(不整地運搬車は2年に1回)、一定の資格を持つ検査者が行う検査を受けなければならないのですが、この資格を持っていると検査業者に出さなくてもそれを自分で行うことができるようになります。
特典2 該当する種別の運転技能講習の全部又は一部が免除される
次に、労働安全衛生法で定める各種運転技能講習の全部又は一部が免除されます。
例えば、2級では1度に2つの種別まで受験することができるので、『第1種(ブルドーザー)』、『第2種(バックホウ)』を取得した場合、バックホウ・ブルドーザー・不整地運搬車を運転することができる上、その他運転技能講習の講習項目を一部免除で取得することができます。
『土木施工管理技士』と比べてどうなの?
建設系国家資格の資格毎のイメージ
下の表を見てみて下さい。
資格名称 | 連想できる建設業種 |
---|---|
建築士 | 建築 |
測量士 | 測量 |
建築施工管理技士 | 建築 |
管工事施工管理技士 | 管工事 |
造園施工管理技士 | 造園 |
土木施工管理技士 | 土木 |
建設機械施工管理技士 | ? |
施工管理系国家資格は、そのほとんどが『建築施工管理技士→建築』『管工事施工管理技士→管工事』のように連想できる建設業種が名称に入っています。
もちろん『土木施工管理技士→土木』も同じです。
『建設機械施工管理技師』だけ、資格名称から連想できる建設業種がありません。
『土木施工管理技士』と『建設機械施工管理技士』の対応できる建設業種の違い
次に、専任技術者になることができる建設業種を見てみましょう。
建設業種 | 土木施工管理技士 | 建設機械施工管理技士 |
---|---|---|
土木一式工事 | 〇 | 〇 |
とび・土工工事 | 〇 | 〇 |
石工事 鋼構造物工事 | 〇 | |
舗装工事 | 〇 | 〇 |
しゅんせつ工事 | 〇 | |
塗装工事 | 〇 | |
水道施設工事 | 〇 | |
解体工事 | 〇 |
このように、建設機械施工管理技士の資格でも一般的な土木工事の現場代理人にはなれるのですが、土木施工管理技士のほうが、建設機械施工管理技士よりも対応する工事の種類が豊富なので、『技術者』としての視点で見ると土木施工管理技士の方が建設機械施工管理技士よりも重宝される事になります。
『土木施工管理技士』と『建設機械施工管理技士』の住み分け
この事からわかる2つの資格の住み分けはこちらです。
資格名 | 特徴 |
---|---|
土木施工管理技士 | 『現場管理』に特化した資格 |
建設機械施工管理技士 | 『現場施工』に特化した資格 |
先程説明したとおり、土木施工管理技士の方が建設機械施工管理技士よりも『技術者』としての格は上言うことができますが、『施工者』としてはどうでしょう。
建設機械施工管理技士は資格を持っている時点で、確実に何かしらの建設機械を運転することができるので、流動的に動くことができ、いてくれると重宝する存在です。
対する土木施工管理技士は、別途取得しなければ建設機械にも乗る事はできず、泥まみれになって手元作業をするわけでもない(そもそも求められてもいない)ので、現場の進捗への貢献度は建設機械施工管理技士に分があります。
どちらも『技術者』に違いありませんが、あなたが最終的にどんな技術者になりたいかで目指す資格は変わります。
こちらは2つの資格取得者の目指すべき姿です。
どちらも能力のある技術者である事に疑いはありませんが、前者(土木施工管理技士)はどちらかと言うと発注者からの信頼が厚いのに対し、後者(建設機械施工管理技士)は現場内での信頼が厚いです。
建設機械施工管理技士の取得難易度
建設機械施工管理技士の合格率
こちらが、令和3年度の試験結果です。
第一次検定 試験結果
1級 | 2級 | |
---|---|---|
受験者数 | 2,337人 | 7,264人 |
合格者数 | 621人 | 3,970人 |
合格率 | 26.6% | 54.7% |
第二次試験 試験結果
1級 | 2級 | |
---|---|---|
受験者数 | 569人 | 3,881人 |
合格者数 | 369人 | 2,917人 |
合格率 | 64.9% | 75.2% |
合格率はその年によって多少上下するのですが、平成29年~令和3年の間の2級建設機械施工管理技士の合格率の平均は学科試験が50.90%、実地試験が82.55%となっており、基本的には『学科試験をクリアできれば実地試験は余裕』と言われてきました。※実際はちゃんと対策をする必要があります。
しかし、この試験は機械の運転技術を問われるのではなく、現場管理者として基本に忠実に、安全を確認しながら作業をすることができるかを見る試験なので、その本質を忘れず、きちんと対策をすれば普通に合格することができます。
その上、二次試験の対策は一次試験の合格がわかった後にすることが可能なので、この試験に合格するには、まず『学科試験』に合格することを目標にするとよいでしょう。
第一次試験の内容
2級
共通問題
科目 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|
土木工学 | 12問 | 9問(選択) | 四肢択一 |
施工管理法 | 6問 | 6問(必須) | 四肢択一 |
建設機械原動機 | 2問 | 2問(必須) | 四肢択一 |
石油燃料 | 1問 | 1問(必須) | 四肢択一 |
潤滑剤 | 1問 | 1問(必須) | 四肢択一 |
法規 | 5問 | 3問(選択) | 四肢択一 |
法規 | 5問 | 3問(選択) | 四肢択一 |
種別問題(偶数種別から1種・奇数種別から1種の『最大2種』まで受験可)
種別 | 科目 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|---|
第1種 | ・トラクター系建設機械 ・トラクター系機械操作施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第2種 | ・ショベル系建設機械 ・ショベル系建設機械操作施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第3種 | ・モーター・グレーダー ・モーター・グレーダー施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第4種 | ・締め固め建設機械 ・締め固め建設機械操作施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第5種 | ・舗装用建設機械 ・舗装用建設機械操作施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第6種 | ・基礎工事用建設機械 ・基礎工事用建設機械操作施工法 | 20問 | 20問(必須) | 四肢択一 |
第一次試験は全ての問題が『4つの選択肢の中から選ぶ』四肢択一の解答形式です。
合格基準は解答する問題、45問中27問(60%以上)です。
2級の場合、基本、マークシートに記入するだけで、他の施工管理技士試験にあるような穴埋め問題や文章を書きこむ内容が無いという事が、比較的取得難易度が低いと言われる理由となっています。
※2021年度から施工管理法の科目が新しく追加されました。
1級
科目 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|
土木工学 | 12問 | 10問(選択) | 四肢択一 |
施工管理法 | 10問 | 10問(必須) | 四肢択一 |
建設機械原動機 | 2問 | 2問(必須) | 四肢択一 |
石油燃料 | 1問 | 1問(必須) | 四肢択一 |
建設機械 | 10問 | 10問(必須) | 四肢択一 |
建設機械施工法 | 10問 | 10問(必須) | 四肢択一 |
法規 | 5問 | 3問(選択) | 四肢択一 |
法規 | 5問 | 3問(選択) | 四肢択一 |
1級でも、第一次試験は全ての問題が2級と同じ『4つの選択肢の中から選ぶ』四肢択一の解答形式です。
2021年度から施工管理法の科目が新しく追加された点も同じですが、問題の難易度は2級と比べてかなり上がります。
従来あった記述式の問題が無くなり、『第二次試験』に出題されるようになったので、以前よりは少し対策が楽になったのではないでしょうか。
合格基準は解答する問題、50問中28問(56%以上)です。
この鬼門の第一次試験を合格することで、『比較的易しい』と言われる第二次試験に挑戦することができます。
第二次試験の内容
2級
筆記試験
科目 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|
施工管理法 | 10問 | 10問(必須) | 四肢択一 |
実技試験
※6種別の中で、第一次試験で合格した種別を受験する
種別 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
第1種 | トラクター系建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第2種 | ショベル系建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第3種 | モーター・グレーダー操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第4種 | 締め固め建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第5種 | 舗装用建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第6種 | 基礎工事用建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
元々はこの実地試験は実技試験のみでしたが、2021年度から変更になり、『施工管理法』の筆記試験が追加されました。とは言っても解答形式が『四選択肢』である為、しっかり対策をすれば十分対応可能だと思われます。
実技試験は従来と全く変更はないので、こちらもしっかり対策し、試験に臨みましょう。
1級
筆記試験
科目 | 出題数 | 解答数 | 解答形式 |
---|---|---|---|
組合せ施工法 | 2問 | 2問(必須) | 記述 |
施工管理法 | 3問 | 1問(選択) | 記述 |
建設機械施工法 | 3問 | 1問(選択) | 記述 |
実技試験
※6種別の中で、2種別を選択して受験する
種別 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
第1種 | トラクター系建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第2種 | ショベル系建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第3種 | モーター・グレーダー操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第4種 | 締め固め建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第5種 | 舗装用建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
第6種 | 基礎工事用建設機械操作施工法 | 所定のコース内で操作施工 |
従来の記述試験『組合せ施工法』に加え、『施工管理法』『建設機械施工法』が追加されました。
その為、以前よりも難易度が高くなります。
実技試験は従来と変わりありません。
建設機械施工管理技士の勉強法
建設機械施工管理技士のおすすめのテキスト
正直に言いますと、私が思う、建設機械施工管理技士資格の勉強に適した教材は2つしかありません。
建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和4年度版 / 建設物価調査会
建設機械施工管理技術検定試験問題集 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和4年度版 / 建設物価調査会
建設物価調査会が発行しているテキストと問題集です。
おすすめの勉強法
おすすめの勉強法は、『問題集をひたすら解く』です。
『建設機械施工管理技士の問題はこの本(問題集)から出る』と巷(少なくとも私の周り)では信じ続けられているので、私は『問題集のみ』を購入して勝負しました。
心配な方はテキストも問題集も両方買うのもアリだと思いますが、正直、値段が安いものではないのでどちらかでいいと思います。
まとめ
今日は『土木施工管理技士』の陰に隠れた実は狙い目の資格、『建設機械施工技士』についての話をしました。
これから受験が決まっている方も、受けようと思っている方も、この記事を見て参考にしていただけたら嬉しいです。
それでは、ご安全に。
コメント