MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ

    実は簡単?土木工事で高得点を取るコツと知っておくべき工事成績評定の仕組み

     
    こんにちは、ジュンチャムです。
     
    工事成績評定で80点以上を取るのは『簡単』って聞きましたけど、本当ですか?
     
    はい、簡単ですよ。

    その理由を説明します。

    この下の工事成績評定表、これで何点だと思いますか?

     
    全部B評価ですね。あまり良くないように見えますが・・・。
     
    そうですね、ぜ~んぶB評価です。A評価もなければC評価もない、施工条件の対応も創意工夫も半分だけ取得の至って普通の評価です。この点数は・・・。

    82.3点です!!

     
    えっ、想像していたより遥かに高得点なんですが・・・。
     
    そうなんです。A評価が1つも無くても余裕で80点以上を取得することができるんです。これが高得点は『簡単』と言った理由です。

    ウソです。

    ごめんなさい。

    全てB評価をとる事ができれば80点を越える事ができるのは事実ですが、実際にこの評価をしてもらう事は、実際、かなり難しいです。

    工事成績で80点を越えるという事は、近年の公共工事では主流になりつつある『総合評価方式入札』で他会社よりも優遇されるという事なので、実際にこの点数を越えようとすると採点も普段より厳しくなり、見えないハードルに悩まされることになります。

    ただ私としては、これは決して『不可能』という訳ではなく、工事成績評定の採点方法と仕組みを理解し、適切に努力することで誰にでも取ることができるということが伝えたかったので、冒頭でこのような大ウソをついてみました。

    今日は、この工事成績の仕組みについて書いていこうと思います。

    あわせて読みたい
    工事成績評定で加点されやすい創意工夫とは 工事成績評定の点数を底上げするために、評価されやすい創意工夫と、その仕組みについて知りたいです。 結論を言うと、創意工夫は単にお金をかければいいというものでは...

    この記事はこんな方におすすめ

    ・工事成績で高得点を取得したい。

    ・工事成績評定の採点方法と高得点のコツを知りたい。


    もくじ

    工事成績評定、採点の仕組み

     
    先程の説明で、A評価が1つもなくても高得点を取得することができるという事は理解して頂けたと思います。

    では、こちらはどうでしょう。

    先程と違い、A評価はかなり多いですが、C評価もあります。でも全体的にはA評価の方が多いです。

     
    A評価が多いから良さそうに見えますけど何となくわかります。きっとこれでは80点以上にはならないんですね。
     
    よくわかりましたね。こちらの点数は78.4点、確かに高得点ではありますがあと1歩のところです。

    このように、工事成績評定の配点の特徴から、A評価が多ければ評価高い訳ではなく、むしろ満遍なく全てのレベルが高い『オールB評価』の方が監督職員の評価は高かったことになります。

     
    そうですか、じゃあ全ての項目が『B評価』になるようにすればいいんですね。
     
    いえ、それは少し違います。正確には『全てA評価を目指した結果、B評価に落ち着く』が正解です。

    考えてもみてください。

    工事成績を、『主任監督員』→『総括監督員』→『検査官』の順番に採点したとして、最初の『主任監督員』が満点をつけたとするとその時点で79点です。

     
    これが可能だと思いますか?
     
    主任監督員の立場上、無理でしょうね。良い工事であればある程、かなり厳しめの採点をするとおもいます。

    そうです。そうして厳しめの採点をした結果、

    限りなく『オールB評価』に近いところに落ち着きます。

    経験上、80点を少し超えるぐらいの評価の工事は、大体こんな感じです。

     
    それは、全ての項目が高いレベルでできていないといけないという事ですね。
     
    はい、その通りです。

    高得点を取得する為のコツ

     
    なら、せめて高得点をとるための『コツ』はないんですか?
     
    それはあります。むしろ、工事成績評定を評価する仕組みは至って簡単です。

    それは、国土交通省や、各地方整備局が出している『考査項目別運用表』に基づいた施工管理をすることです。

    引用 国土交通省

    日本全国で行われている公共工事は基本、この運用表に基づいて工事成績を採点しているので、ここにあるチェックリストの全てがアピールも含めてできていれば、悪い評価にはなりようがありません。

     
    そんなものが普通に公表されているんですか?
     
    はい、普通に公表されています。

    この運用表は、日本全国の工事の評価基準が地方によって、ばらつきが出ない為にあるものなので、公共工事である以上、『国土交通省』であろうと、『各都道府県の土木事務所』であろうと、『市町村』であろうと、この公表されている運用表を基準に工事成績を算出されているのです。

     
    たまに完成検査の時にここに書いてないイレギュラーな質問をされて、ものすごく焦る事がありますが、それは単に私達の技術レベルを測っているだけで工事成績にはそれほど影響しない場合が多いです。

    このまとめ方にはコツがあって、それは『このチェックリストの全てが記録されている』という事です。

    例えば、『品質管理』の『舗装工』を例にすると、

    このチェックリストの青マーカーの項目は、外注に出すにしろ自社施工するにしろ、きっと普通に写真を撮影すると思いますが、黄色マーカーはどうでしょうか?

    検査時にこれを確認しようと思うと、上層路盤完了時に『浮石・有害物の有無確認の写真』と『施工日の気象条件のチェックリスト』がそこにある必要があります。

     
    『気象条件のチェックリスト』は作ろうと思えば後からでも何とかなりそうですけど、『有害物の有無確認』は舗装完了後には絶対に無理ですね。
     
    そうですね、そういった写真を取りこぼさず記録するには工事をしている最中には撮らなければならない写真が何か、頭に入っている必要があります。それが何よりむずかしいですね。

    これを『施工体制一般』『配置技術者』『施工管理』『工程管理』『安全対策』『対外関係』『出来形』『品質』『出来ばえ』の全ての項目で同じ事をします。

     
    それって、激ムズじゃないですか・・・。
     
    そうですよ、『簡単に高得点』は絶対に無いです。ただ、1度取得してコツをつかむと次からはかなり楽になるのは事実なので、覚悟を決めて本気で取り組んでみるといいと思います。

    まとめ

    いかがだったでしょうか。

    今日は『工事成績評定で高得点の取得は簡単』という、あえてあり得ない見出しからスタートしましたが、実際に高得点を取ろうと思うとかなり難易度が高いことがわかります。

    しかし、この『80点』がコンスタントに取れるようになると『総合評価方式入札』で有利になり、会社及び自身の評価のアップにもつながるので、是非、これを機に取り組んでみて頂けるとうれしいです。

    又、今回の内容の他にも高得点を取る為に必要な『創意工夫』に関しては過去に別記事も書いているので、もしよければこちらも見てみて下さい。

    あわせて読みたい
    工事成績評定で加点されやすい創意工夫とは 工事成績評定の点数を底上げするために、評価されやすい創意工夫と、その仕組みについて知りたいです。 結論を言うと、創意工夫は単にお金をかければいいというものでは...
    あわせて読みたい
    これからは各建設現場が情報発信をする時代。~WordPressでホームページを作成しよう~   最近、ホームページを作っている土木・建築工事現場が増えてきているように思うのですが、何が目的で作られているんですか? この記事では上記のような疑問を解決しま...

    それでは、ご安全に。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    もくじ