住宅の佇まいを気にしながら街を散策していると、様々な形の外構があることに気が付くと思います。
道路から建物までの間に視界を遮る構造物がなく、開けた印象の家もあれば、土地全体が塀やフェンスで囲まれた家もあり、これから外構工事を考えている方からすれば、どのような外構にするのがベストなのか、悩みどころだと思います。
この外構の形は、大きく分けて『オープン外構』『クローズド外構』『セミクローズド外構』の3種類に分けることができるのですが、今日は、この3種類ある外構プランの特徴やメリット・デメリットについて考えていこうと思います。
この記事はこんな方におすすめ
・外構工事の形、オープン外構・クローズド外構・セミクローズド外構の特徴を知りたい。
・自分に合った外構プランを知りたい。
3種類外構プランと特徴
3つの外構プラン
始めに少し触れたとおり、外構工事の形は大きく分けて3種類あります。『オープン外構』『クローズド外構』『セミクローズド外構』の3つです。
これは、基本的に土地の外側と内側(敷地内)の空間がどれだけ遮断されているかを表す言葉で、『オープン外構』はその言葉から想像できるとおり、道路から視界を遮る物はなく開かれた外構で、『クローズド外構』は外部からの目線を遮られるように全体が塀やフェンスで囲まれた外構です。『セミクローズド外構』はその中間で、土地の一部分(玄関前の門扉等)が構造物で囲まれた形です。
では、一緒にこの3種類の外構プランの特徴について考えていきましょう。
オープン外構

まず、1つ目に紹介するのが『オープン外構』です。上の写真は道路から家の間を仕切る構造物がありません。
玄関前に表札兼ポストだけ設置してあります。

家全面のスペースに車を4台駐車することができます。
家の雰囲気にもよるのですが、全面土間コンクリートにするとどうしても殺風景な印象になってしまいやすいので、玄関アプローチの素材に変化をつけたり植栽を植えたりすることでバランスを取ると良いでしょう。

オープン外構のメリット・デメリット
メリット
・価格を安く抑えることができる。
・解放的で土地が広く感じられる。
・スペースを広く使うことができる。
・近隣住民から声を掛けられ、仲良くなりやすい。
・死角がない為、昼間の防犯性が高い
デメリット
・プライバシー性が低い
・子供やペットの道路への飛び出しの配慮が必要。
この形の大きな利点はエクステリア商品を多く使わないので価格を安く抑えられるということと、家全面のスペースを広く使えるということです。 視覚的にも開けているので土地が広く感じられるのもこの『オープン外構』の特徴です。
視覚的に開けているという事は、近隣住民との距離が近くなり、声を掛けられて仲良くなりやすかったり、侵入者が不審な行動を取りづらかったりと、メリットにもなるのですが、逆にプライバシー性が低いというデメリットにもなります。道路に面して大きな窓があったりすると、昼間カーテンを開けると家の中が丸見えになってしまうので視覚を遮る工夫が必要になります。
あと小さな子供やペットがいる場合は勢いよく飛び出しやすいので、注意が必要です。
クローズド外構

オープン外構とは対照的に、土地全面を 外部からの目線を遮られるようにフェンスや塀で囲まれた外構を『クローズド外構』と言います。

ほとんどの場合、道路に面した門壁にポストとインターホンがあるので、基本、家族や友人以外敷地の内側に入ることはありません。
高い塀やフェンスで囲まれ、駐車スペースにはシャッター(ゲート)がついている為、人は門扉を通らないと中に入れません。
この唯一の入口に人感センサーライトと防犯カメラを設置すれば完璧な要塞となります。
クローズド外構のメリット・デメリット
メリット
・プライバシー性が高い
・全体に高級感を感じさせられる。
・近隣住民と適度な距離をとりやすい。
・夜間、人感センサーライトや音の鳴る砂利等を併用することで防犯性が完璧。
デメリット
・外構工事費が高額になりがち。
・門扉や駐車場ゲートの開閉が面倒。
・敷地内に不審者が侵入しても近隣住民は気が付きづらい。
このクローズド外構の利点は、何と言っても「プライバシー性の高さ」です。敷地内にフラっと通行人が入ってくる事はありません。塀やフェンスも高く、中も見えづらいので人目を気にせずカーテンを開けることができます。
欠点としては、 外構工事費用が高額になりやすい事です。全体を塀やフェンスで囲むところから始まり、門扉、門壁、シャッター等を全部設置した上、万が一不審者が侵入しても対応できるように、防犯にも気を使わなければなりません。
門扉や駐車場ゲートの開閉も地味に面倒です。
セミクローズド外構

そして今紹介した2種類(オープン外構とクローズド外構)を組み合わせたのが『セミクローズド外構』です。
オープン外構と、クローズド外構のどちらの特徴も合わせ持っており、とても広いバリエーションがあります。

先程のクローズド外構の高級なイメージとは近い、適度に柔らかい印象になりやすいのが特徴です。
注意点としては、両方のメリットとデメリットを合わせ持っている為、意識的にバランスを取りながらプランニングする必要があるという事です。

上の図を見て下さい。こちらはかなりオープン外構に近い形です。
このように、人が自由に出入りできるオープン外構に近いセミクローズド外構では死角ができにくい門柱(ポール)や植栽等を使用し、逆に塀等との組み合わせにより、内部が隠れてしまう場合はセキュリティを強化すると言ったように、セミクローズド外構の中でもどちら(オープンかクローズか)に寄せたプランニングにするのかを予め決めておきましょう。
セミクローズド外構のメリット・デメリット
メリット
・豊富なバリエーションでデザイン性の高い外構になりやすい。
・オープン・クローズドの「見せる」と「隠す」のどちらの要素も持たせることができる。
デメリット
・機能と防犯の両立がむずかしい。
セミクローズド外構のメリットは、「デザイン性の高い外構になりやすい。」です。適度に親しみやすい印象をもたれやすく、「すてきなお庭ですね。」と声を掛けられることも少なくないでしょう。
防犯面に関しては機能との両立が難しく、「簡単に侵入できる上に隠れる場所も多い」状態になりやすい事がデメリットです。
尚、バリエーションが無数にある分、プランナーの力量がはっきりと現れやすいので、慎重な業者選びをする事をおすすめします。
よければこちらも参考にして下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか。
外構というのは家の印象にかなり影響がある部分です。
プランナーと話しをする前に、どのような雰囲気にしたいかをある程度家族で話し合っておくと、スムーズに話がまとまると思います。
すてきな外構が出来ることを願っています。
それでは、ご安全に。
コメント